贈答用のムーンケーキを自分で買って食べてみる
今の季節になると路上やスーパーに特設販売所が設置される月餅。一見普通のお菓子ですが、贈答品として用いられるため、非常に高価であるのが特徴です。『高級なのだからさぞ美味しいのだろう』と思った私は、自腹で1000円ほどのセットを購入してみました。
蓋を開けてみると、二つの大きな箱が鎮座しておりました。てっきり小分けになった月餅が沢山入っているのかと思いきや、たったの二つ。大きいとは言え、一つ500円もする月餅に対してはボッタクリ感が否めません。
日本人の口にも合いそうな栗餡(Hat de)の月餅
箱に入っていた月餅は二種類。「栗(ベトナム語でHat de)」と「蓮(ベトナム語でSen)」で作られた餡が使われています。なんとなく栗餡の方が日本人の口にも合いそうだったので、左側の箱をチョイスしました。ちなみに今回選択しなかった蓮の実はアジア全般本当にポピュラーで、以前カンボジアで生の実をそのままかじった事があります。
小箱を開け、さらに袋を開くと巨大な月餅の登場です。意味は良く分かりませんが「龍庭」と書かれています。きっと縁起の良い言葉なのでしょうが、写真の都合上容赦なく半分にさせていただきます。
ギュウギュウに詰まった餡の濃厚さ
パカっと割って中から現れたのはこれでもかと敷き詰められた栗餡。思ったよりも皮が薄く、月餅というか餡そのものと形容したくなるほど。早速食してみると、日本のあんことは異なる、非常にねっとりとした食感に、適度な甘さの栗味が広がります。
少々濃厚すぎる感もありますが、日本人でも受け入れやすいお味。切り分けてお皿に盛れば、十分お茶受けになりそうです。
あくまで贈答品であって、やはり一個500円の月餅を自ら買ってまで食べる物とは思えませんが、思ったよりも美味しく新しい味で、食べてみて良かったなというのが率直な感想です。
『相手の文化を知ろうとしてみよう』
ところで、私が良く変わった物を食べたり、文化にトライしようとするのは一種の練習です。日本の方で『ベトナムの人が勧めた物を断わる』人が(結構沢山)居るのですが、可能な限り受けた方が良いのではないかなと思います。
相手は大抵の場合「この人はどんな人か」と試そうと思っていたり、「喜んで欲しい」と考えていたり、何かを考えて居るからこそ物を勧めてくるものです。
それを微妙な暗い顔でNOと言った時点で、それ以上の関係性は構築出来ないでしょう。
逆の立場で日本へ迎える事になった時に、同じようなことをされたらどんな気分でしょうか?
きっと鈍感な日本人は「なんだコイツ?」と思うでしょうけども、きっとそんな人は同じことを海外でやっているに違いありません。
もちろん無理をする必要は全く無く、少し試してみてダメなら、笑ってゴメンなさいとコミュニケーションを取れば良いだけです。
何故だか日本人がとても苦手とする、相手を知ろうとする行為。難しく考えず、とりあえずトライしてみるのも一つの手です。